株式会社カナマル を選んだ理由は?

私はもともと仕組みづくりやマネジメントに関わる仕事に興味があり、そうした業務に携われる会社を探していました。

その中で、株式会社カナマルがそうした業務を積極的に担う人材を募集していたことが目に留まりました。

また、私の父が電気工事の仕事に長年携わっていたこともあり、電気工事という仕事が幼いころから身近な存在だったことも大きな理由の一つです。

自然と現場を支える仕事に対して親しみと関心を持つようになっていました。

入社前と入社後のギャップはありましたか?

入社面接時は、甲斐オフィスの正式開所前でしたが、社長(当時専務)や直属の上司になる方から、開所準備や会社の今後の展望をお聞きしており、業務についてもイメージしやすかったので、入社後のギャップは感じませんでした。

現在の仕事内容は?

現在は、『総財務課』所属となり、総務関連業務と並行して入社当初にイメージしていた、職場の環境作りや、仕組み作りに関わる業務を行っています。

1日の流れを簡単に教えてください。

●社内:8:00 朝礼 → 8:10 清掃 → 8:30 メールチェック&手持ち業務の優先順位確認 → 9:00 総財務業務 → 12:00 昼食 → 13:00 総財務業務 → 17:00 帰宅

仕組みの作り変えなど『総財務』という仕事柄、突発的な業務が多いです。

どんなときに仕事のやりがいを感じますか?

任命された業務について会社の意向を熟考し、そこに近づく方法を検討し、対応した結果が成果に表れた時です。

また、入社前から聞いていた、仕組みや働き方についての在り方の考えのもとに、実際に知恵を出し合い、時代に合わせて業務環境を再構築する中で、目標とされていた会社像に近づく一端に関われた時です。

仕事で大変だったことをどう乗り越えましたか?

私は異業種からの中途入社だったため、最初は業界特有の知識や業務の流れに不慣れな部分がありました。

わからないことも多く、最初は不安を感じる場面もありました。

しかし、上司や先輩方が丁寧に説明してくださり、業務の合間にもフォローアップを欠かさずしてくださったことで、ひとつひとつの業務に安心して取り組むことができました。

その結果、日々の業務を通して自然と理解が深まり、少しずつ自信を持って仕事ができるようになり、スキルアップにもつながりました。

どのようなスキルが身につきましたか?

日々の業務の中で特に身についたと感じているのは、仕組みづくりや問題解決に向けた検討力です。

業務に取り組む際には、会社の方針や現場の状況を踏まえたうえで、全社的な視点で物事を捉える意識が求められます。

そうした中で、費用対効果を意識しながら、実行可能な対応策を具体的に構築する力が自然と養われてきたと実感しています。

このような経験を通じて、目の前の業務にとどまらず、組織全体を見渡しながら改善を提案・実行していく力が少しずつ身についてきたように思います。

これから挑戦したいことは?

職場環境の改善活動は、法改正への対応も含め、終わりはありません。

その際の知識の増強の為にも、関連する資格取得の勉強を個人的に進めています。

会社の制度やサポートで助かったことは?

資格取得の費用は受験費用だけでなく、テキスト代、講習代、試験会場までの交通費、前泊必要時はその費用まで負担してもらえるので、費用の心配がなく、資格取得に挑戦することが出来ます。

また、残業を極力なくし、有給休暇取得をしやすい職場環境作りがされています。

プライベートを犠牲にせず、定時時間内に効率よく業務を進めるスキルも身につくので、日々の生活に満足感が得られ、とてもありがたいです。

どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?

日々 社内外の状況が変化する中で、問題意識を持ち、会社をより良くする為にどうしたらよいか、考え続けられる人が向いていると思います。

最後に、入社を考えている人に向けてメッセージをお願いします!

昨今、若手従業員の採用が難しい業界の中でも、弊社は若手割合の方が多いです。

生活基盤である電気工事を公共・民間から受注しており、息の長い会社だと思います。

同僚と切磋琢磨しながら、共に成長していきたいという方をお待ちしています。